簡単にいうと、
「安全に・安心して・効果的に運動や健康づくりができる場所」
です。
例えばフィットネスクラブや温泉施設でも、
専門資格を持つスタッフ(健康運動指導士など)がいる
医師と連携している
利用者一人ひとりに合った運動プログラムを提供している
こうした条件をクリアした施設だけが「健康増進施設」として認定されます。
大きく分けて2つあります。
運動型健康増進施設
→ スポーツジムやトレーニング施設など。
安全に運動を続けられるように、資格を持ったスタッフがサポートしてくれます。
温泉利用型健康増進施設
→ 温泉や入浴と運動を組み合わせたもの。
リラックスと運動を両立できる施設です。
現在、私たちは運動型健康増進施設の取得を進めています。
「国のお墨付き」があるので安心して通える
専門家がいるからケガのリスクが少ない
つまり、「ちゃんと健康に良いことをしているんだ」と自信を持って通える施設なんです。
さらに….
あります。私たちはこの取得を目指しています。(名古屋市ではまだ2施設のみ※2025年9月現在)
健康増進施設:厚生労働省が「安心して健康づくりができる」と認めた施設
指定運動療法施設:さらにその中で、医師の運動処方に基づいた運動プログラムを提供できる施設
色々な厳しい条件がありますが、現状ほぼ全てクリアできているので
あとは認定の手続きを進めるのみの状態です😀
来年1-2月あたりでの取得を目指しています!
厚生労働省の認定を受けている
医師が発行する「運動処方せん」に基づいてプログラムを実施
健康運動指導士や理学療法士などの専門スタッフがサポート
医療費控除の対象になる
→ 医師の運動処方に基づいてこの施設を利用した場合、その利用料は「医療費」として計上でき、確定申告で医療費控除が受けられます。
結果的に、実質的な費用負担が軽くなる
「医師の指導+専門家のサポート」があるため、安心感が高い
医療とフィットネスの融合を、より制度的に裏付けできる
医師との連携が強まり、紹介の流れが生まれやすくなる
利用者にとって「健康づくりが医療の一部になる」ため、安心して継続できる
健康増進施設:安心して健康づくりができる国の認定施設
指定運動療法施設:その中でも「医師の処方に基づいた運動」を行え、利用料が医療費控除の対象になる施設
👉 利用者にとっては「安心+経済的メリット」があります!